よくある質問 I FAQ

法律問題の
ご質問とアドバイス

以下の問題について、ご質問とアドバイスです。
カテゴリー別での表示の切り替えができます。
ボタンの上でクリックしてください。

労働問題について

Q

労働問題のQ&A(目次)

A

労働問題のトラブルは多岐にわたります。相談を受ける中でよく接する問題を中心に掲載しています。

各タイトルをクリックすればそれぞれのQ&Aに飛びます。

第1 雇用開始に際してのトラブル
1 「内々定」「内定」が取り消された場合に、何ができますか。

2 勤務開始後に、求人票と異なる労働条件を示されたが従わないといけませんか。

第2 「試用期間」に関するトラブル
「当初3か月試用期間」として勤務を開始しました。この場合、3か月以内だと自由に解雇されてしまいますか。

第3 「労働者」に該当するかどうか
「業務委託」としてトラック運転手の仕事をしてきましたが、残業代は請求できませんか。

第4 残業代
1 過去の残業代はいつまで請求できますか(時効の問題)。
2 残業代を請求する上で、どのような証拠があればよいですか。
3 残業時間の証拠がごく限られた勤務日数分しかありませんが、残業代請求は可能ですか。
4 「役職手当に残業代が含まれているから、残業代は出ない」と言われましたが、正しいのでしょうか(固定残業代の問題)。
5 「課長で管理職に当たるから残業代は出ない」と言われました。正しいのでしょうか。
6 トラック運転手です。「出来高払いだから残業代はない」と言われましたが、残業代請求は可能ですか。
7 「残業を禁止しているのに勝手に残業したのだから、残業代は出ない」と言われましたが、請求できませんか。
8 会社に勤務したまま残業代請求はできますか。

第5 労働条件の切り下げ
1 一方的に「経営が厳しいから給料を下げる」と言われましたが、争うことはできませんか。
2 給与減額の同意書に署名押印するよう求められましたが、応じないといけませんか。
3 給与減額の同意書に署名押印してしまいましたが、もはや争うことはできませんか。
4 人事異動に伴って給与が減らされましたが、争う余地はありませんか。

第6 解雇・雇止め
1 どういう場合に解雇が無効になりますか。
2 解雇された場合に、どのように争ったらいいですか。
3 解雇を争う場合、解雇予告手当を受け取ってはいけませんか。失業給付を受けてはいけませんか。
4 会社から「明日から来なくていい」と告げられたので出勤しなかったら、「退職」したことにした離職票が送られてきました。解雇として争うことはできませんか。
5 6か月ごとの雇用期間で5年を超えて更新して勤務を続けてきましたが、「今回は更新しない」と言われました。争うことはできませんか。

第7 退職
1 会社を退職しようと考えて、2週間後に退職するという退職届を提出したら、「就業規則で退職の1か月前までに提出しないといけない」と言われました。従わないといけませんか。
2 自分で退職の通知をしたら「会社指定の退職届ではないから無効だ」と言われました。会社指定の退職届でないと退職はできないのですか。
3 退職日までに有休を使い切って退職することは可能ですか。

第8 社会保険非加入
1 会社にパートで雇用されて毎日6時間週5日勤務で働いているので、健康保険・厚生年金保険に加入できると思うのですが、「パートなので加入できない」と言われました。どうしたらいいでしょうか。
2 健康保険・厚生年金保険の加入対象なのに、過去10年以上加入してもらえず、自分で保険料を支払っていました。会社に何か請求できませんか。